aws運用の効率化の可能性と取り組みたいポイント

企業などで導入が進むクラウドサービスで、人気を集めているものの一つが、awsです。awsを導入すると、今までの非効率的な業務が飛躍的に改善し、効率化や競争力アップが実現できるケースが少なくありませんが、実はそれ以上にできることがあります。

こちらでは、awsを導入した後に効率化する必要性や、実際に取り組めることについて考えます。

awsの効率化は運用を始めてからの気づきがポイント

awsはアマゾンが提供しているクラウドサービスで、企業での導入が進み、使いやすいサービスへと日々進化しています。実際、awsの導入で業務が劇的に変化した、効率化が進んだと感じる方は多くいます。例えば、自社でのサーバー管理が不要になった、クラウドサービスを利用することで外出先での業務遂行や、テレワークをストレスなく行えるようになったなどの声が聞かれます。

awsを導入する場合、それまでの業務の問題点や改善すべき点を見極めたうえで、ボトルネックとなっている部分を解決すべく、システム構築を行ったはずです。そのため、目立った問題は解決したことでしょう。それでも、問題を解決したことで、新たに浮き彫りになった問題もあるはずです。

また、新しいシステムを使うことで、これ以上問題を解決できないとあきらめていたものが、awsを使えば解消できると直感できた方もいるに違いありません。awsのキャパシティや可能性は、私たちが考える以上に大きいものです。

そのため、awsを導入するだけでなく、業務量や求めるクオリティの変化に基づいて、日々調整を図っていくことで、より効率化を進めることができます。

次の項目では、業務効率化に役立つawsの様々な手法や利用できるサービスについて取り上げます。

アカウントの一元管理

ビジネスの世界でインターネットが積極的に利用される現代では、閉じられた社内ネットワークが全盛の時代に比べて、アカウント管理が難しくなっています。パソコンを利用すれば、場所や環境に関係なく、どこでも仕事ができるメリットを享受できるものの、管理する側からすれば、アクセスできる人をより厳密に見極めることが求められます。

社内外で業務に必要なアクセスを可能にするには、アカウントの管理がポイントになります。アカウントによって、アクセスできる場所を制限したり、権限を付与することが必要ですが、個別に管理しようとすると、アカウント管理のためだけにスタッフを配置する必要が出てきてしまいます。

その点で役立つのがawsのサービスです。awsでは、複数のアカウントやアクセス、セキュリティ制御、リソースに関する事柄を一元管理でき、アカウントの状況を可視化・視覚化できます。あらかじめ、一元管理するアカウントのグループを決めておく作業が必要となりますが、一度グループ設定をすると、あとは微調整するだけで必要な情報を得られます。

アカウントの運用には、AWS Identity and Access Management (IAM)を利用するとよいでしょう。会社の規模が大きい、部署やプロジェクトごとの管理が必要などの理由で、複数のawsを稼働している場合は、AWS Organizationsを利用するとよいかもしれません。

aws運用のためのノウハウと自社運用が難しい場合の代替案

モニタリング

aws導入直後は問題が見当たらなくても、業務量や人員が増加するなどの影響で、遅延を感じたり、突然、業務に支障が出るといったことが出てきます。システム化が進めば進むほど、どこで障害が起きているのかわからない、問題が解決するまで利便性が悪くなるということが生じえます。

状況が悪くなってから対処するのではなく、問題を事前に察知し、予防的にシステムの改善を図っていくには、モニタリング管理が欠かせません。awsに備わっているモニタリング機能を活用すると、トラブルを早めに感知し、問題解決に役立てることができます。

awsのモニタリングには、Amazon CloudWatchを活用できます。awsの利用を開始すると、特に設定しなかったとしても自動で情報収集を始めていますが、集めたい情報を見極めて適切に設定すると、状況把握とともに未来予測ができることでしょう。

さらに、AWS CloudTrailを使えば、ログの収集や監視が可能になります。監視の段階で異常値の検出もできるので、問題発生の傾向がつかめるとともに、トラブルシューティングに役立ちます。

コストパフォーマンス

ビジネスにおいて、業務の効率化を考えるうえで重視したいのが、コストです。いくら業務効率が良くなったとしても、莫大な費用がかかるようなら、ビジネスとして成り立たせることはできないかもしれません。awsの利用は従量課金制であるため、適切に利用しないとコストパフォーマンスが悪くなります。

aws利用自体のコストを下げる方法として、前払制度や割引制度も活用したいものです。また、コストを意識した運用に役立つのは、モニタリングで取得したデータです。例えば、モニタリングの結果、バックアップデータやアーカイブのために高額なサーバー費用をかけていることが分かったなら、夜間などに時間をかけてバックアップするよう制度変更し、格安サーバーに移管できるかもしれません。

また、モニタリング対象を精査することも重要です。一例として、利用頻度の低いサーバーへの監視レベルを一段階低くしたり、利用していないアカウントを整理すると、コストに見合った運用が可能になります。

セキュリティ

セキュリティは、クラウドサービスであるawsを利用するのに欠かせません。ですが、セキュリティ強化のために、二段階のログイン認証を採用したりすると、ユーザーの使用感が低下する傾向があるため、バランスが大切です。

セキュリティを高めながら、ユーザーの操作性を担保するには、awsにあるセキュリティグループなどのサービスを利用するとよいでしょう。また、セキュリティ機能の使い方にも注目します。当初は、アクセスの頻度が把握できず、どのサーバーに対しても常時監視を実行していたかもしれませんが、ログの解析の結果、あまりアクセスがない重要性が低めのサーバーが存在することが分かったとします。

そのような場合は、アクセス時にのみ監視を行う設定にしたり、機密情報を扱うサーバーに限って監視を強化すると、アクセス制限を最低限にして、質の高いセキュリティを確保できます。

awsの運用を効率的に行うために

awsを効率よく運用するには、導入で満足するのではなく、業務量やクオリティに応じた対策を講じていくことが大切です。awsは多くの企業で導入されてきた経緯があり、ニーズにかなう機能が追加されてきたので、私たちが考える以上のポテンシャルがあります。

アカウントの一元管理ができる機能や、awsの使用状況のモニタリングデータを活用することで、コストパフォーマンスが高い運用が可能になり、セキュリティも確保できます。

関連資料>CloudCREW|aws運用